国語の工房トップ | 古 文 | 漢 文 | 国語表現 | リンク集 |
|
本稿は自分を思考発見し、語るタイプの表現、例えば「私の長所・短所」「私の性格」などを書く場合、生徒の成 稿の一助ともなればと考えて作っているものです。「この中から探してみよう!」というと、その後わりと楽しく書 き出 すようです。自分で探してもいいですし、友達に探してもらってもいい、ということにしてあります。但し、 その後 に何か必ずエピソ−ドを書き添えることとします。例えば、「相手の気持ちをよく考える」を選んだのなら、 読む人に「 なるほどこの人はそういう人だ」と、納得がいくようなできごとを記しなさいということにしています。 と、前置きばかりが長くなりましたが、こんな拙いものを載せた訳はといいますと、「こんなことばが抜けている ぞ」とか、「こんな決定版があるぞ」といったご教示をいただきたい、という…その…誠に都合のいいことを考え たから に他なりません。なにとぞよろしくお願い申し上げたいと思います。なお、必ずしも「性格」ということば を正確に定義した上で作成しているものではありません。 今後は配列を工夫したり、ハイパーテクスト化したりなど考えています。 相手の気持ちをよく考える あっさりしている 明るい 争(あらそ)いを好まない 厚かましい 潔(いさぎよ)いー清らかで、汚れがない。自分にこだわらず立派である。思い切りがよい。 一途(いちず) 依頼心(いらいしん)が強い−人にたよりがち 裏表(うらおもて)がない、裏がない 遠慮深い 思い切りがよい 温順(おんじゅん)【おとなしい、気持ちが穏やかで素直、常に穏やかで他人のことばによく耳を傾ける】 威勢(いせい)がいい 意気地(いくじ)がない 意固地(いこじ)−どこまでも自分の主張を通そうとする 意志が固い 意地(いじ)っ張り 陰気(いんき)−暗くはればれしないさま 内気(うちき)−引っ込みがちで気の弱いこと おおらか 怒りっぽい 落ち着きがある(ない) 穏和(おんわ)−性格が和やかでおとなしい 温和(おんわ)−性格が和やかで穏やかなさま 開放的(かいほうてき)【自分を隠さない、ありのままで人に隠し立てしない、自分の気持ちに正直】 外向的(がいこうてき)【積極的、社交的、明朗、進んでなんでも引き受ける、友人が多い、リ−ダ−シップがとれ る、にぎやかなことが好き】 がさつ−言動に落ち着きがなく、乱暴なさま 活発(かっぱつ)に行動する 角々(かどかど)しい−人柄が穏やかでない、人とよくぶつかる 寡黙(かもく)【不言実行、発言はことばを選んでする】 寛大(かんだい)、寛容(かんよう)−心が広く、人をよく受け入れ、過ちを許すこと 頑固(がんこ) 感情をため込む−感じたことを外に出さない がんばり屋 生一本(きいっぽん)−純粋でまじりっけのないこと、性格がまっすぐでひたむきに物事にうちこんでいくさま 気が短い 気骨(きこつ)がある−信念をとおす強い性格 几帳面(きちょうめん)【物事をすみずみまできちんと処理する、常に規則正しい生活をしている、人との約束を守 る、礼儀正しい】 喜怒哀楽(きどあいらく)が激しい−感情の起伏が激しい 肝(きも)が大きい−気がしっかりしていて物に動じない 肝(きも)が太い(肝が据わっている、どんな時も落ち着いていて驚かない) 協調性(きょうちょうせい)がある(ない)−たがいに心をあわせて問題を解決しようとする態度 気まぐれ 屈託(くったく)がない−なんでも気にしてくよくよする、ということがない くよくよする 計画性がある(ない) 決断力がある(ない) 潔癖(けっぺき)ー不正や悪をとてもきらう 謙虚(けんきょ)【控(ひか)えめで素直、常に人から学ぼうとする、他人の注意や忠告を心から受け入れる、他人 のいうことによく耳を傾ける】 好奇心旺盛(こうきしんおうせい)ー知らないことに、よく興味を持つ 公共心に富むー公共のために尽くそうとする。 向上心が旺盛(おうせい)ーよりよくなろうとする気持ちが強い。 行動的な−思ったことをすぐ行動に表す、実行力がある 剛直(ごうちょく)−意志が強く、信じたことをつらぬく。 根気強い 自意識過剰(じいしきかじょう)ー自分が自分がと考えすぎる。 自己主張が強い 自己中心的 自己抑制的(じこよくせいてき)ー自分を抑える 自主性がある(じしゅせい)ー独立して、他の干渉(かんしょう)を受けない。 自制心(じせいしん)に富(と)む(をなくすることがある)ー自分で自分の欲望、感情などを抑えることができる こと 失敗を恐れず行動する 周囲(しゅうい)を気にする 消極的な【自分を抑えすぎる、慎重に過ぎる面がある、思ったことを態度に出さない、常に控えめな行動をとる】 社交的な【友人が多い、他人の面倒をよく見る、クラスのまとめ役】 主体性がある−自分の考えや立場をきちんともち、他から影響されずに思考し行動できる。 受動的(じゅどうてき) 従順(じゅうじゅん)ー心がやさしく、すなおなさま 柔軟で臨機応変(りんきおうへんーその場の変化に応じて、ふさわしい判断をする)な考え方や行動ができる 情操(じょうそう)豊かー豊かな感情を持っている 情緒不安定(じょうちょふあんてい)ー急に感情が移り変わる 如才(じょさい)ないーてぬかりがない、あいそがいい、人の気をそらさない 思慮深(しりょぶか)いー深く物事を考える 神経過敏(しんけいかびん)でまわりのことを気にしすぎるーちょっとしたことにもすぐ反応しすぎる。神経質。 親切 心配性(しんぱいしょう) ずうずうしい すぐむきになる すぐかんしゃくをおこすー気が短くて、すこしのことにもすぐ怒る。 素直 慎重(しんちょう) 正義感が強い 誠実ーまじめで正直 せっかちー先をいそいで落ち着きがない。 責任感がある(ない) 世話好(せわず)き 創造性(そうぞうせい)に富むー新しいものを作り出す力がある。クリエイティブ。 妥協(だきょう)を許さないーこれくらいでいいとして、すませることがない。 怠惰(たいだ)−なすべきこともせず、なまけるさま。 竹を割ったような−ものごとにこだわらず、さっぱりした性格 他人の影響を受けやすい 慎(つつし)み深いー礼儀正しく、ひかえめなようす。 面の皮が厚いー厚かましい、ずうずうしい 適応力があるーその場、環境などによくあてはまることができる。 出しゃばり 度量が広いー心がひろい、人を受け入れる心構えがある。⇔偏狭(へんきょう) 努力家 内向的(ないこうてき)−引っ込み思案で心の働きが内部にばかり向かうこと 涙もろい 人間不信ー人が信じられない 忍耐(にんたい)強い 熱しやすく冷めやすい 粘(ねば)り強い のんき のんびり 薄情ー思いやりの気持ちがなく、冷淡(れいたん)なさま 悲観的(ひかんてき)ー望みのないように考えがち⇔楽観的(らっかんてき) 引っ込み思案(じあん) 人と協力するのが少しにがて 人のいやがることを、率先(そっせんー進んで行うこと)してやる ひとりよがり ひょうきん 不言実行 プライドが高い 偏狭−外の意見や事情にかまわず、一方的に自分の意見を通す様子 へんくつーかたよってがんこなこと。 朗(ほが)らか まじめ 無感動 無頓着(むとんじゃく)ー他人の思わくなど、いっさい気にかけないこと むきになる むら気がある−気が変わりやすいこと。 負けず嫌い 夢想家(むそうか)ー夢のようにとりとめもないことを心に思うこと 明朗(めいろう) 物おじしないーおじけづくことがない 物事にこだわらない 物事に熱中する 有言実行 優柔不断−ぐずぐずしていて、決断できない様子 友人からの信頼が厚い 陽気 楽観的(らっかんてき) 楽天的(らくてんてき)ー人生をくよくよしないで、のんきにまたは明るい見通しで考える リーダーシップを発揮する−人の先頭に立つ 冷静沈着(れいせいちんちゃく) 劣等感(れっとうかん)が強いー自分が他の人より劣っていると考えがち わがまま |
NIEと国語教育(高校編) |
文献目録------------------------------------------------------------------------- <単行本> ・『教師向けNIEガイドブック 高等学校「国語表現」編』 日本新聞教育文化財団編 ・『総合的な学習で新聞名人―楽しく学習できる66のNIEワークシート』 妹尾 彰, その他 2000/11 東洋館出版社 ・『国語教育とNIE―教育に新聞を!』 小田 迪夫, 枝元 一三、その他 1998/06 大修館書店 W NIEの実践記録−高等学校編 1 情報を「受信」し、意見を「発信」する−グル−プ学習で記事を受信し、投書で意見を発信する 東京都立篠崎高等学校 小村健二 2 生徒の問題意識を喚起する−進路・小論文指導としてのNIE 大阪市立南高等学校 梨木昭平 3 古典と新聞の接点をさぐる−古文教材による新聞作り 大阪市立高等学校 佐藤和幸 4 「論語」の今日的意義を考える−新聞投書を出発点として 明治大学付属明治高等学校 坂口泰通 X NIEアイデア集 高等学校編 東京都立山崎高等学校 瀬野光孝 ・『新聞をエンジョイ!―誰でもできるNIEガイド』 岸尾 祐二, 吉田 伸弥 1998/06 東洋館出版社 <論 文> (全国連デ−タベ−スによる検索結果をもとに) ・教材としての新聞投書欄の可能性−単元「NIE新聞に投書しよう」の授業を通して 原田章子氏 山形県(公)高畠高 『月刊国語教育』8月号 東京法令出版 1999/8 ・【ワークショップ】「山月記」新聞づくりに挑戦 岩永克子氏 長崎県(私)活水高 『国語研究』第43号 長崎県高等学校教育研究会国語部会 1999/3 ・NIEの現状と課題 山田一郎氏 都(公)広尾高 『研究紀要』第36集 東京都高等学校国語教育研究会 1998/3 ・「情報・他者の意見」を受信し、「自分の意見」を発信する国語教育の試み 小村健二氏 都(公)篠崎高 『研究紀要』第36集 東京都高等学校国語教育研究会 1998/3 ・古典「大地震」(『方丈記』所収)より新聞・ニュース作りへ〜ENJOY国語UとA君 札埜和男氏 京都府(公)八幡高 『研究会誌』bW平成九年度版 京都府立高等学校国語科研究会 1998/3 ・考える力を育てる音声指導の試み−生徒が行う面接テストの形式を使って− 森留美子氏 愛知県(公)一宮西高 全国連第30回愛知大会 1997/11 ・生徒一人ひとりが、問題意識を持って主体的に取り組むために−何を考え、どう表現するか− 船木文子氏 秋田県(公)由利高 『研究紀要』第33号 秋田県高等学校教育研究会国語部会 1997/3 ・NIE(教育に新聞を)の授業実践−主体的に情報と関わる国語の授業を目指して− 小村健二氏 都(公)篠崎高 全国連第29回東京大会 東京都高等学校国語教育研究会 1996/11 ・新聞広告を教材とするNIEの実践 内山與冶氏 都(公)富士森高 全国連第29回東京大会 東京都高等学校国語教育研究会 1996/11 ・「基礎語」の調査とそれを増やす試み−「辞書づくり」を通して− 中山勝義氏 岡山県(公)倉敷工業高 『岡山高校国語』32 岡山県高等学校教育研究会国語部会 1996/3 |
関連サイト------------------------------------------------------------------------ ・NIE 教育に新聞を 日本新聞教育文化財団 ・新聞各社の教育・NIEへのリンク 「NIE 教育に新聞を」内 ・全国新聞教育研究協議会 ・ののちゃんのNIE 朝日新聞社 先生たちがつづるNIEアラカルト 瀬野 光孝氏(都立山崎高校) 先生たちがつづるNIEアラカルト 鈴木 伸彦氏(静岡県立森高校) ・よみうりネットキャスターのページ 私のNIE 情報化社会における総合的学習 「NIE−この十年」 河村好市氏(早稲田大) ・ちょっこっとNIE 妹尾 彰氏 ・NIE ROOM 山下佳子氏 |
国語の工房トップ | 古 文 | 漢 文 | 国語表現 | リンク集 |